浮世絵で見る江戸・両国

第1回 振袖火事と両国の発展〜その1

語り手:大江戸蔵三
都内の某新聞社に勤める整理部記者。三度のメシより歴史が好きで、休日はいつも全国各地を史跡めぐり。そのためか貯金もなく、50歳を過ぎても独身。社内では「偏屈な変わり者」として冷遇されている。無類の酒好き。

聞き手:蔵前なぎさ
都内の某新聞社に勤める文化部の新米記者。あまり歴史好きではないのだが、郷土史を担当するハメに。内心ではエリートと呼ばれる経済部や政治部への異動を虎視眈々と狙っている。韓流ドラマが大好き。

橋が江戸の名所に?

こんにちは、大江戸さん。文化部の蔵前です。今度都内版で「浮世絵で見る両国の歴史」っていう企画を始めるんですけど「そういう企画なら、まずは大江戸さんに聞いてこい」ってウチのデスクが言うもんですから、整理部の方へお邪魔したっていうワケです。それにしても、大江戸さんって変わった名前ですね。なんかの芸人みたい。

それは江戸屋猫八のことか?失礼なヤツだな。キミだって売れないちゃんこ屋みたいな名前じゃないか。ワタシはこう見えても忙しいんだよ。キミと付き合ってる時間なんかないの。さぁ、帰った、帰った。

まぁ、そう言わないで。タダでお話を聞こうなんて思ってませんよ。デスクが「蔵三さんの好みだから探してこい」って言われて、これを苦労して見つけてきたんですよ。

おおっ、これは「香露」の大吟醸じゃないの!熊本酒造研究所、協会9号酵母発祥の蔵だよ。いやぁ、これが飲みたかったんだよ。キミも生意気なだけかと思ったら、結構いいとこあるじゃないの。ところで、何を聞きたいんだっけ?

「浮世絵で見る両国の歴史」っていうテーマです。江戸時代の浮世絵には両国の名所がたくさん描かれているから、当時と現在の姿を比較して紹介してみようっていう企画です。

ははぁ。両国の浮世絵ねぇ。まぁ、それならこれが代表作だろうなぁ。(机の中をガサゴソ探し始める)ああ、あったあった。「両国橋大川ばた(写真左)」ね。それともう一枚、「両国花火(写真右)」。どちらも歌川広重最晩年の傑作「江戸名所百景」で描かれたものだ。

あれぇ?どっちも橋じゃないですか。両国の浮世絵っていうからお相撲さんの絵かと思ったら、意外。右側は花火の絵?これってもしかして、今の両国橋?

ピンポン。両国と言えば両国橋。江戸時代から今日に至るまで、東京には日本橋、萬年橋、永代橋、新大橋、千住大橋とさまざまな橋があるけど、広重の時代には何より両国橋。江戸の人たちにとって、両国橋は特別な存在だったんだ。

橋が特別なんて不思議。ワタシにはフツーの橋に見えるなぁ。錦帯橋みたいに変わった形ならわからなくもないけど…。

そもそも江戸開闢から50年、隅田川には橋と言えば千住大橋しかなかった。これは江戸幕府の防衛上の理由だな。昔は隅田川と呼ばずに今の吾妻橋のあたりから上流を浅草川、下流を大川と呼んでいたんだけど、幕府は大川を天然の堀と考えていたんだね。

橋が無かったら不便じゃないの。じゃあ、それまでは隅田川を渡るには千住大橋まで行くしかなかったの?

まぁ、そういうことだね。あとは渡し船だな。でも、この幕府の方針を一変させる事件が起こる。それが1657年(明暦3年)の明暦の大火、いわゆる「振袖火事」なんだ。

「振袖火事」って、何だかロマンチックな名前よね。でも、火事が起きたから橋を架けたってこと?いまいちわかんないけど…。

「振袖火事」の謂われにについては次回話すとして、要するに、火に追われて川岸まで逃げて来ても、そこに橋が無かったから、みんな逃げ場を失って、10万人以上の死傷者を出すという大惨事になったんだ。

うわぁ、江戸時代の火事って大災害だったのね。


「火事と喧嘩は江戸の花」なんて言うけど、江戸時代に「大火」と呼ばれる大火事は48回、大小含めれば1700回を超える。特に明暦、明和、文化の大火を江戸三大大火なんて呼んでる。まぁ、江戸での火災は日常茶飯事だったわけ。

どうしてそんなに火事が多かったの?現代みたいに消火技術がなかったから?


もちろんそれもあるけど、明暦の大火の頃に江戸の人口は50万、享保年間には100万を超えるという世界一の大都市だった。それだけ人口が密集している上に、木と紙でできた長屋がひしめきあっていたから、一度燃えると延焼が早い。

だけど、みんな火の元に気をつけていれば防げるんじゃないの?誰だって自分の家を燃やしたくはないでしょ。

ところがそうでもないんだな。当時持ち家があったのは大名や武家、商人ぐらいで、大抵は借家暮らし。「火事になれば借家が新築になって気持ちが良い」なんて連中もいたらしい。それが理由というわけではないけど、火事の原因として放火がダントツに多かった。火事場泥棒を狙って火をつけるヤツもいれば、火災後の炊き出しを狙って火を付ける無宿者もいる。こういった連中を取り締まるために、奉行所も組織改革を迫られる。両国橋の建設に限らず、火事は江戸の政策や都市計画に大きな影響を与えていくんだ。

ページトップへ戻る